なのはなテレビ

ここは、しづはのブログです。

穂口さんの談話

kotaroさんに教えて戴いたサイトで穂口さんの談話を拝見しました。
たいへんに興味深い内容でした。
特に関心をひかれたのが以下の部分です。

アメリカではYouTubeで動画を削除するっていうことはほとんどないですよ。よっぽど犯罪的なものとかでなければね。ましてや著作権の理由で削除するなんてことは行われない。むしろアメリカの大手レコード会社などは、いまやYouTubeからの収益化をさかんに進めています。YouTubeで公開されてるプロモーションヴィデオなどは必ず広告が埋め込まれているでしょう。CDなんてなかなか買われない時代ですからね。音楽の収益構造はiTunes等での曲のダウンロード販売と、YouTube視聴についてくる収益。この2本立てです。

YouTubeにないもの、iTunesにないものは「この世界にないもの」ですよ。そこにないものはもう相手にされない。日本人以外は「mora」なんて知らないですから。

その通り!
moraだいっきらいなわたしは、穂口さんを応援します。

メディアには、幼年期、少年期、青年期の国民が良質な音楽に触るチャンスを積極的に提供する責任があります。金銭的利益目的の選曲姿勢は早急に止めるべきです。メディアが著作権収入を目的にすると、結果として国民の感性が劣化します

著作をした作家さんや歌を歌った歌手さんの正当な権利は守られないといけません。そういう意味では著作権は必要なものだとおもいます。
ただ、著作隣接権というものがやっかいなのですね。
企業としては見逃すことができないのもわかります。わたしの会社でもさまざまな権利を持ち、独占的に利益を得ているのは否めません。それを見逃したら会社として成り立たないのもわかります。わたしは法務部じゃないのでよく知りませんが、権利侵害をしている相手に対してはけっこう厳しい応対をしているという話は耳に入ってきます。
違法なコピーとかダウンロードはいけないことだとおもいます。それはきちんと守らないといけません。
でも、インターネット社会のいま、いつまでも規制規制ばかりじゃいけないのじゃないかしら。インターネットに対応した新しいビジネスモデルを作るべきだとおもいます。ネット配信で音楽を買うひとが大部分なら、CDから配信にシフトする。YouTubeが止められない勢いなら、そこにビジネスチャンスを求める。さいきんの森高姉さんなんて、いい感じじゃありませんか? YouTubeiTunesは、もはや無視できないのだから、そこに活路を見いだすべきです。

小学生の瑠璃がこのごろパソコンでいろいろと音楽を聴いています。
うちのパソコンには自慢じゃありませんがかなり広範囲の音楽が登録されています。しかもわたしがアイドル大好きなせいで、昭和のアイドルたちの曲もたっぷり収録。アイドルだけじゃありません。昭和時代の歌謡曲なども存分に入っています。わたしがいちども聴いたことがないような曲までもびっしりと入ってます。
ネットじゃ聴けない?キャンディーズのアルバムもしっかりあるし、松田聖子さんの初期のアルバムもようやく揃いました。いつでも聴けます。
それに瑠璃はちいさいころ、わたしがトライアングルなどを聴いていたせいで、いまどきの小学生なのにトライアングルの歌も歌えるし、吉田真梨さんの歌まで知ってるという、おとなのわたしでも太刀打ちできない子に育っています。
それでも、パブリックなメディアが遮断している歌は、聴く機会が持てないので、聴かずに育つのですから、一種の情報統制みたいなものになってしまいますね。北の国みたいに…
ソニーって、いままでのイメージはもっと自由闊達な会社でした。AIBOを発表していたじゃないですか。AIBO、欲しかったですー。

誰が音楽を殺したか? 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS

誰が音楽を殺したか? 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS